JEVA イベント総合研究所【イベント研究第 17 号】論文募集のご案内


 一般社団法人日本イベント協会(JEVA)は、1986年にイベント業界で最初に誕生した専門家集団として設立から39年、北海道から九州まで智のネットワークを構築してきました。イベント研究のフロンティアとして1996年にイベント総合研究所を創設、時代の要請するイベントのあり方を追求し、日本初のイベントプロデュース学科を有する東京富士大学のイベント社会工学研究所の編集によるイベント科学の総合研究論文集「イベント研究」の発刊を続けております。 

 JEVAイベント総研ではイベントに携わる人材の育成を図っており、その推進にあたっては指導者・講師陣の育成が急務となっております。指導者・講師陣の選定基準は、「イベント実務経験」、「イベント研究理論」、「イベントに関する論文発表」が重要なポイントとなります。

 JEVA会員諸氏は「イベント実務経験」については特に問題はないと思いますが、「イベント研究理論」、「イベントに関する論文発表」の場が少ないとの声が多く聞かれます。そのためJEVAイベント総合研究所では研究の発表の場として、論文集「イベント研究」を発行しております。

 本論文集は、JEVAイベントクリエーター資格のカウントとなるとともに、各種学会・大学等の論文と同等に扱われるようになっております。つきましては、本年度も「イベント研究第17号」に掲載する論文を下記の通り募集いたします。奮ってご応募くださいますようご案内申し上げます。


                

1. 論文または研究ノートのテーマ(イベントに関するものでテーマは自由)

下記、イベント研究論文【JEVA方式】記述要項に従ってご提出ください。


①  研究論文 (Article)

研究論文は独自な研究成果をまとめたもの(基本的には図表を含んで15,000以上35,000字以内)とする

② 研究ノート

事例報告、調査報告等について資料的価値のあるもの(基本的には図表を含んで20,000字以内)とする

2. 応募について 「タイトル」所属、氏名を記入の上、2025 年7月11日(金)までに

下記宛先にメールでお申し込みください。

3. 原稿締め切り 2025年 9月30日(火)

4. 原稿送付先  kasahara@fuji.ac.jp  東京富士大学イベント社会工学研究所 笠原幸一

原稿はWordおよびPDFにて、メールでお送りください。

5. 論文査読   

イベント総研査読委員(複数の大学教授等)による提出論文の査読・審査を経て掲載となります。提出論文が、JEVA方式に相違あるいは内容に不備がある場合は、不掲載(もしくは再考の上、再提出)となります。

6. 著作権 掲載された論文等の著作権は著者および日本イベント協会に帰属します。

「イベント研究」に掲載された論文等を執筆者が他の出版物に転用する場合には、あらかじめ日本イベント協会の了承を得ることが必要です。論文集として発行するとともにWeb上で論文掲載いたします。

6. 論文掲載協力費 査読後、論文集に掲載が決まった場合、掲載形式に合わせて編集調整い
ただきます。また、協力費として10,000円納付していただきます。

注 1. 掲載論文の著作権は本人およびJEVAイベント総合研究所に帰属する。

注 2. 図・表・写真等を他所から転載する場合、著者の責任において事前に版権所有者から転載の許可を得ているものとし、この事実を証する書式 (自由) を原稿に添付すること。

問い合わせはメールにてお願いいたします。 笠原幸一 <kasahara@fuji.ac.jp> まで


「JEVAイベント総研論文集」掲載原稿投稿規定 イベント研究論文【JEVA方式】

研究論文、研究ノートともに、原稿の構成は下記の通りとする。

1.論文形式

 1)表題等

  (1) 論文タイトル、副タイトル:和文および英文で表記

  (2) 氏名および所属:和文および英文で表記

2.本文大見出しによる構成

  本文は必ず、次の大見出しの構成により組み上げること。

  Ⅰ.はじめに

  Ⅱ.研究の背景

  Ⅲ.研究の目的

  Ⅳ.研究の方法

  Ⅴ.研究の結果

  Ⅵ.考察

  Ⅶ.今後の課題

3.見出しの付け方

  見出しは原則として次の形式に従うものとする。

   大見出し  Ⅰ.○○○(2段組中央揃い) Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.・・・・(「.」は全角)

   中見出し  1.○○○   2.3.4.・・・・(「.」は全角 )

   小見出し1 □(1)□○○○   (2)□ (3)□ (4)□

   小見出し2 □□ⅰ□○○○   ⅰ□ ⅱ□ ⅲ□  

4.注および引用文献

 (1) 注は、本文中の関連箇所の右肩に括弧付き上付文字で番号を付し(例示:○○○(1))、

巻末にまとめて記載する。

著者名、引用文献名(書名)、巻号、発行所名、発行年月、ページ番号

(2) 引用文献の場合は、文章に著作者 (時には編集者と機関) と年度を ( ) で記入し、    

巻末に文献リストをまとめて記載する。

例:小坂善治郎 (1991) は・・・・・・・

5.表および図のキャプション(タイトル)の扱い

  表および図は、「表1.」「図1.」のように別個に連番とし、下記のように付記する。  

(1) 表のキャプション(タイトル):表の上部左合わせ/表1.○○○

(2) 図のキャプション(タイトル):図の下部左合わせ/図1.○○○

(3) 引用文:表および図の下、右合わせで記入

6.句読点

  原則として「、」と「。」を使用する 。

7.原稿の作成および提出方法

 (1) 原稿の作成

① 原稿は Microsoft Word により作成し合わせてPDF原稿も提出すること。

② 挿入する図および表は本文中に挿入するか、箇所を明示して、原稿の終わりにまとめて挿入する。   

図表は下記の要領で文字数に換算すること。

・刷り上がり4分の1ページ大の図表   600 字

・刷り上がり2分の1ページ大の図表  1,200 字

いずれもタイトル1行、注記等1行を含む。

コメント